
【収入・働き方完全ガイド】不動産営業でフリーランスになる方法と必要スキルとは
- コラム
FINSTAR AGENT編集部
不動産業界でも「フリーランス」という働き方が着実に広がりを見せています。
デジタルトランスフォーメーションの進展による業務効率化、不動産テックの発展、オンライン商談の一般化など、個人の不動産エージェントでも活躍できる環境が整ってきました。
しかし、独立は誰でも簡単にできるわけではありません。むしろ、業界の変革期だからこそ、慎重な準備と明確な戦略が求められます。
そこで本記事では、不動産フリーランスのメリットやデメリット、具体的な収入モデル、収入を安定させるポイント、必要なスキルなどを詳しく解説していきます。後半では、経験者はもちろん未経験者にも人気の「FINSTAR AGENT」についても紹介しているので、ぜひご一読ください。
目次
不動産フリーランスの現状とビジネスチャンス
近年、不動産業界でフリーランスとして働く人の数が増加しています。その背景には、テクノロジーの進化や契約手続きのオンライン化などにより、個人でも効率的に営業活動を行える環境が整ってきたことが挙げられます。
ここでは、不動産フリーランスという働き方が注目されている理由と、個人が活躍できる具体的な業務領域について詳しく見ていきましょう。
変化する不動産営業の働き方
従来の不動産営業は、大手不動産会社や地域密着型の不動産会社に所属し、会社のブランド力や営業インフラを活用して取引を行うのが一般的でした。
しかし、昨今では不動産営業を取り巻く環境が大きく変わりつつあります。その背景には、業界全体のデジタル化やオンライン化の進展があります。これまで企業の営業基盤に依存していた各種業務を、個人でも効率よく行える環境が整ってきたためです。
たとえば、物件情報ポータルサイトの普及により、個人でも物件の検索や掲載が簡単に行えます。また、重要事項説明がオンラインで完結するIT重説や、電子契約の導入により、対面のやり取りを必要とせずに契約を進めることが可能です。不動産専用のCRMツールや事務処理を支援するバックオフィスサービスも充実しており、営業活動の効率化を後押ししています。
このように不動産営業を個人で行うハードルは年々下がっており、フリーランスとしても十分に活躍できる時代が到来しているのです。
フリーランスのビジネスチャンスは多岐にわたる
不動産フリーランスとして活躍できる分野は多岐にわたり、営業活動だけでなく、コンサルティングや専門分野に特化した支援まで、さまざまなニーズに対応できます。 以下では、代表的な3つの業務領域を紹介します。
①売買仲介業務
売買仲介は、不動産フリーランスの主要な業務のひとつです。 新築・中古住宅の取引だけでなく、投資用マンションや収益物件、さらにはオフィスビルや店舗などの事業用不動産まで、幅広い案件に携わることが可能です。
フリーランスの場合、得意な物件タイプやエリアに特化することで、独自の強みを活かした提案営業がしやすくなります。
②賃貸仲介業務
賃貸仲介は、比較的始めやすく、未経験者や副業希望者にも人気の業務です。 単身者向けの一般住宅から、テナントや事務所などの事業用物件、高級賃貸に特化したプレミアム市場まで、ニーズに応じたサービス展開が可能です。
近年はオンライン内見やIT重説の活用が進んでおり、フリーランスでも柔軟に対応できる点が魅力です。
③コンサルティング業務
物件の仲介にとどまらず、不動産を活用した資産形成やリスク管理までをサポートするコンサルティング業務も選択肢のひとつです。代表的な領域としては、不動産投資のポートフォリオ構築支援、相続税対策としての資産整理、遊休地や空き家の活用提案などが挙げられます。
特に近年は、税務・法務・金融の知識を総合的に活用できる人材へのニーズが高まっており、専門性を活かせるフリーランスにとって大きなチャンスといえます。
近年注目を集めているフリーランスの不動産エージェントとは?
ここからは、近年注目を集めているフリーランスの不動産エージェントについて詳しく解説します。
従来の不動産営業は、特定の企業に所属し、会社の看板や営業体制を活用しながら業務を遂行するのが一般的でした。
一方、フリーランスの不動産エージェントとは、企業に雇用されるのではなく、個人事業主として業務委託契約を結び、独立した立場で不動産の売買や賃貸の仲介を行うスタイルを指します。
こうした働き方は、アメリカをはじめとする海外ではすでに一般的ですが、日本国内でも近年注目が高まり、徐々に浸透し始めています。その背景には、成果報酬型の柔軟な報酬体系や、働く時間・場所に縛られない自由度の高さがあります。
また、近年ではフリーランスの不動産エージェントを支援するプラットフォームや教育環境も整備されつつあり、未経験からでも参入しやすい仕組みが構築されつつあります。その結果、副業として活動を始める人や、他業界から転身する人も増えてきました。
フリーランスの不動産エージェントという選択肢は、営業力やコミュニケーション能力を活かして働きたい方にとって、新たなキャリアの形として大きな可能性を秘めているといえるでしょう。
不動産エージェントについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:【2025年版】不動産エージェントサービスを徹底比較!選び方のポイントやメリット・デメリットも解説
不動産営業の新しいスタイルを提案
フリーランスの不動産エージェントとして働くメリット
不動産エージェントとして独立することには、大きな可能性と自由度があります。 ここでは、会社に属さずに働くことによって得られるメリットについて具体的に解説します。 働き方や収入面での魅力を知ることで、フリーランスとして前向きな一歩を踏み出せるはずです。
時間や場所に縛られない柔軟な働き方ができる
フリーランスの不動産エージェントには勤務時間や出社義務がないため、場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができます。 業務の進め方やスケジュールはすべて自分で調整できるため、家事や育児、介護との両立はもちろん、地方や海外からのリモート営業も可能です。
オンラインツールの普及によってデジタルで業務を完結できる場面が増えているため、これまで「時間的に難しい」と感じていた人でも、不動産エージェントとしてのキャリアを無理なくスタートできるでしょう。
成果報酬型で高収入を目指せる
フリーランスの不動産エージェントは、完全歩合制の成果報酬型が基本です。 契約件数や取引金額に応じて報酬が決まるため、努力やスキルがそのまま収入に直結します。 一般的な不動産会社では報酬の多くが会社側に分配されますが、不動産エージェントの場合は報酬率が70〜90%と高く、自身の手元に残る割合が大きいのが特徴です。
特に高額物件や投資用不動産を扱う場合は、1件あたりの手数料も高くなりやすく、実績を積むことで会社員を上回る年収を目指すことも十分に可能です。 実力勝負の世界だからこそ、モチベーション高く働きたい方に適しています。
得意分野に特化しブランディングしやすい
取り扱う物件や対応エリア、顧客層を自分で選べるのも、フリーランスの不動産エージェントならではのメリットです。 たとえば「ファミリー向け物件専門」「投資用マンションに特化」「相続物件の売却専門」など得意分野に絞ったサービスを展開することで他のエージェントとの差別化が図りやすくなります。
特化する分野を明確にすることで広告やSNSでの発信内容も統一しやすくなり、ブランディングの一貫性が生まれます。 その結果、「この分野ならこの人」といった認知や信頼を得やすくなり、紹介やリピーターの獲得にもつながるのが大きな強みです。大手と競合せず、得意分野で高い価値を提供できるのは、フリーランスならではの強みといえるでしょう。
副業・複業としても始めやすい
フリーランスの不動産エージェントは、副業からスタートしたい方にも適した働き方です。先述のとおり、特に近年はIT重説や電子契約、オンライン内見などが広く普及しており、場所や時間に制約されにくい営業スタイルが浸透しています。 そのため平日は会社員として勤務しながら、週末や空き時間を活用して内見対応やオンライン商談を行うなど、限られた時間でも質の高い営業活動が実現できます。
以上の点から、副業で経験と実績を積みながら将来的に専業フリーランスへとステップアップする方も少なくありません。将来的に独立を目指している方はもちろん、育児や転職の合間を活用してキャリアの幅を広げたい方にも適した働き方といえるでしょう。
不動産営業の副業に興味がある方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
関連記事:【2025年版】不動産営業の副業は稼げる?始め方やリアルな収入・注意点を徹底解説
フリーランスの不動産エージェントとして働くデメリット
フリーランスの不動産エージェントはメリットの多い働き方ですが、デメリットもあります。 以下では、フリーランスの不動産エージェントとして活動する上でのデメリットについてまとめました。 事前に課題を把握しておくことで、現実的な準備や対策が可能になります。
完全歩合制のため収入が不安定になりやすい
フリーランスの不動産エージェントは、完全歩合制が基本です。努力や成果が直接収入に反映される一方で、成果が出るまでの期間や景気によっては、想定よりも収入に波が出ることもあるでしょう。 契約が成立しなければ収入がゼロになるという状況もあり得るため、精神的なプレッシャーも少なくありません。
こうした収入の不安定さに備えるには、生活費を含む資金計画や貯蓄の確保が重要です。 また、複数の案件を同時進行で抱える、単価の高い物件にチャレンジする、繁忙期と閑散期の波を見越してスケジュールを組むなど、リスクを分散する工夫も求められます。事前の備えと柔軟な対応力が、フリーランスとして長く安定して活動するための鍵となるでしょう。
継続的な学習と自己研鑽が求められる
不動産業界では法改正や制度の見直し、市場トレンドの変化などが頻繁に起こるため、常に最新情報をキャッチアップし続ける姿勢が求められます。特に、税制改正や建築基準法の変更、IT重説、電子契約といった制度対応に関しては、顧客に正確かつタイムリーに説明できる知識が必要不可欠です。
加えて、顧客のニーズに応えるための提案力や、信頼関係を築くための営業力も、日々の実務を通じて磨き続ける必要があります。フリーランスは自分の成長を支える環境を自ら作る立場にあるため、セミナー参加や資格取得、同業者との情報交換といった自己研鑽が必要です。
このように、継続的な学習と自己研鑽を行う習慣こそが、長く信頼されるエージェントであり続けるための鍵となるのです。
集客をすべて自分で行う必要がある
フリーランスの不動産エージェントは、企業に所属していないため、顧客の獲得は基本的に自力で行う必要があります。SNSでの情報発信やポータルサイトの活用、地域の人脈作りなど、日々の継続的な集客活動が欠かせません。
特に活動初期は知名度や実績が少ないため成果につながりにくく、モチベーションが下がってしまうこともあります。こうした課題に備えるには、はじめから集客サポート体制のある会社を選ぶことが重要です。リード提供や広告支援、営業ノウハウの共有などを受けられる環境が整っていれば、未経験者や副業スタートの方でもスムーズに成果を出しやすくなります。
すべての業務に責任を持たなければならない
フリーランスの不動産エージェントは、営業活動だけでなく、物件調査や契約書の作成、経費管理、確定申告などのバックオフィス業務もすべて自分で対応する必要があります。宅建士の資格がない場合には、重要事項説明など一部業務を他の有資格者に依頼しなければならず、対応可能な範囲にも制約が出てしまいます。
こうした業務負担を軽減するには、実務をサポートしてくれるエージェント会社との提携が欠かせません。たとえば、契約書類の雛形や顧客対応のマニュアル提供、宅建士による書類チェックや重要事項説明の代行、税務相談の窓口など、支援体制の有無によって業務効率と安心感は大きく変わります。
フリーランスであっても、信頼できるパートナー企業と組むことで、負担を抑えながらプロとしての活動を継続しやすくなります。
不動産エージェントとしての働き方に不安がある方や「怪しくないの?」という不安をお持ちの方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:不動産エージェントって怪しい?信頼できる会社の選び方を徹底解説
フリーランス不動産エージェントの年収相場・収入モデル
フリーランスの不動産エージェントにとって、主な収入源となるのが「仲介手数料」です。特に売買仲介の場合、宅地建物取引業法に基づいて、取引価格の3%+6万円(税別)という上限が定められています。取引価格が高額になるほど1件あたりの報酬が大きくなるため、高収入を狙いやすい報酬体系です。
たとえば5,000万円の物件を成約した場合、手数料は156万円(税別)となります。月に1〜2件成約するだけでも、十分に高収入が狙える計算です。扱う物件の価格帯によって収入も大きく変動するため、戦略的に得意分野を定めることも収益最大化のポイントといえます。
取引価格別の仲介手数料の目安は、以下の表のとおりです。
取引価格 | 仲介手数料(税別) | 備考 |
---|---|---|
3,000万円 | 96万円 | 3%+6万円 |
5,000万円 | 156万円 | 3%+6万円 |
1億円 | 306万円 | 3%+6万円 |
物件価格が高額になるほど手数料収入も上がりやすいため、投資用物件や相続物件など、一定の需要がある分野に特化することで、安定した成約と高単価の報酬を狙いやすくなります。
不動産エージェントの現実についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:不動産エージェントの現実とは?実際に稼げる?厳しい?事例などから徹底検証
不動産営業の新しいスタイルを提案
フリーランス不動産エージェントの収入を安定させるポイント
フリーランスの不動産エージェントは、成果報酬型であるがゆえに、毎月の収入が大きく変動しやすいという課題があります。 継続的に成果を上げていくためには、営業スキルだけでなく、案件の進め方や経費管理、営業戦略などの面でも工夫が必要です。 ここでは、収入の安定を図るために押さえておきたい具体的なポイントを解説します。
複数案件を同時進行して収入の波を抑える
不動産の取引は、初回面談から成約までに2〜3ヶ月かかることが一般的です。そのため、1件ずつ案件を対応していると、月ごとの報酬に大きなばらつきが生じてしまいます。安定した収入を得るためには、常に3〜4件以上の案件を並行して進めておくことがポイントです。
あわせて、物件の種別や価格帯によって収益が得られるまでの期間も異なる点に注意が必要です。そのため中古マンションのように比較的短期間で成約しやすい案件と、戸建てや投資用の収益物件など成約までに時間がかかる一方で高収入が見込める案件をバランスよく組み合わせて取り扱うことで、収入基盤を安定させやすくなります。
なお、案件のバランス調整や営業の進め方に不安がある方は、案件の紹介制度や営業サポートが整っているエージェント会社を選ぶことで、無理なくスタートを切れるでしょう。
必要経費を把握し、初期コストを抑える
独立当初は特に収入が安定しにくい時期が続くため、ランニングコストをできる限り抑える工夫が必要です。主な経費には以下のような項目があります。
- ・オフィス賃料
- ・不動産ポータルサイトの掲載費
- ・業務システムの利用料
- ・名刺作成やWeb広告などの販促費用
たとえばオフィス賃料についても、実店舗を持たずにバーチャルオフィスを利用すれば、月2〜5万円程度にコストを抑えることが可能です。また、広告費や業務ツールへの投資も、成果が安定するまでは必要最小限にとどめ、軌道に乗った段階で段階的に拡大していくのが理想的です。
なお、エージェント会社によっては、ポータル掲載や業務システムの利用がパッケージ化されていたり、無料でサポートが受けられたりする場合もあります。こうした会社を選べば、費用面の負担を軽減しながらフリーランスとして活動できます。
収入アップのための戦略を立てる
収入を増やすためには、高額物件の取り扱いを増やすか、成約件数を増やすかの2つの方向性があります。
高額物件を扱う場合、1件あたりの仲介手数料は大きくなりますが、それだけ慎重な対応と専門的な知識が必要になります。例えば、収益物件の場合は投資収益の計算や税務知識が求められ、高級住宅の場合は商圏分析や建築知識が重要になります。
一方、成約件数を増やす戦略では、効率的な営業活動が鍵となります。物件情報の収集力、スピーディーな対応、的確な物件提案力など、基本的なスキルを高めることが重要です。
フリーランスの不動産エージェントとして活動するための準備
フリーランスの不動産エージェントとして活動するためには、事前の準備が欠かせません。実務経験の蓄積や業務環境の整備、関係者とのネットワーク構築など、組織の支援がないフリーランスだからこそ求められる要素があります。ここでは、不動産エージェントとして独立するために必要な準備について解説します。
経験とスキルの蓄積
フリーランスの不動産営業として活動するには、実務に関する幅広い知識とスキルが求められます。特に、物件調査・価格査定・重要事項説明・契約書作成といった一連の流れを自力で対応できる力は、大きな強みになります。
すでに不動産業界での経験がある方は、それまでに培った実務スキルを土台にしながら、独立後の営業スタイルに合わせて応用していくことが可能です。一方で、経験が浅い方や未経験からチャレンジしたい方でも、段階的にスキルを習得していくことでフリーランスとしての道を切り開くことは十分に可能です。
最近では、営業スキルや契約知識を学びながら実務に携われる会社もあります。経験とスキルを蓄積していける環境さえ整えば、未経験からでも独立を目指すことは難しくありません。
業務環境の整備
フリーランスの不動産エージェントとして活動するには、無駄を省きながらも業務に必要な機能を備えた環境づくりが欠かせません。特に独立後は固定費を抑えつつ、効率的に仕事を進められる体制を整えることが重要です。
たとえば、事務所は必ずしも専用のスペースを用意する必要はなく、バーチャルオフィスやシェアオフィスを活用すれば、コストを抑えながら拠点を確保できます。登記や郵便受け取りなど、最低限の機能があれば十分に対応可能です。
さらに、物件管理や顧客対応、契約書作成などに対応したデジタルツールを活用すれば、少人数でも効率的に業務を回すことができます。必要な機能を見極め、自分のスタイルに合ったツールを導入することが、生産性向上につながります。
こうした環境をすべて自力で整えるのは簡単ではありません。そこで近年では、業務に必要なツールやインフラがあらかじめ用意されているエージェントサービスも登場しています。営業に集中できる環境を整えたい方は、選択肢のひとつにしてみてください。
ネットワークの構築
フリーランスの不動産エージェントとして活動するには、人的ネットワークの広さが大きな武器になります。
たとえば、同業者とのつながりがあれば、物件情報の共有や案件の紹介など、ビジネスチャンスを広げることができます。また、司法書士・税理士・建築士といった他分野の専門家との連携があれば、顧客に対してワンストップで質の高いサービスを提供することも可能です。こうした信頼できる外部パートナーを持つことは、業務の対応力を高めるだけでなく、顧客からの信頼獲得にも直結します。
人脈づくりそのものが大きな課題に感じられるかもしれませんが、最初から広いネットワークを持つ必要はありません。まずは身近なところから、小さな信頼の積み重ねを意識することが第一歩になります。たとえば、地元の勉強会や業界交流会に参加して顔を覚えてもらう、こまめにSNSやホームページを更新するといった行動が、将来的な協力関係のきっかけになります。
不動産エージェントの始め方についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:不動産エージェントで独立するには?年収・始め方・おすすめの支援会社まで徹底解説
フリーランスの不動産エージェントを目指すなら「FINSTAR AGENT」へ

ここまで、フリーランスの不動産エージェントとして活動するメリットや年収、準備などを解説してきましたが、まだ不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
実際、初期費用の準備や人脈づくり、バックオフィス業務の負担、そして何より安定した収入までの道のりが厳しいと感じる方が大半です。
このような方におすすめしたいのが、不動産エージェントサービス「FINSTAR AGENT」です。以下では、FINSTAR AGENTの特徴や強みについて詳しく解説します。
最大90%の報酬率で成果につながりやすい
不動産営業の経験者を対象とした「プロエージェント」では、業界最高水準となる最大90%の報酬を還元。 初期費用や月額費用はかからないため、成約に至った際の仲介手数料のほとんどがエージェント本人の収入につながります。
従来の不動産会社やフランチャイズでは実現しづらい高い報酬還元率によって、成果がそのまま収入につながるやりがいのある働き方が叶います。
また、ノルマは設けていないため、自由度の高い働き方を実現したい方や駆け出しのフリーランスとして好調なスタートを切りたい方にもおすすめです。
「不動産エージェントで高収入を狙いたい」という方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
関連記事:【2025年最新】不動産エージェントを副業で成功させる方法
未経験者のスモールステップも支援
FINSTAR AGENTでは、宅建資格を持っていない未経験の方も安心してエージェント活動がスタートできるよう「タレントエージェント」というクラス制度を完備しています。
報酬率は最大40%ですが、業務内容は顧客紹介のみというシンプルな仕組みのため、提案業務は必要ありません。また、物件調査から契約書類作成、重要事項説明書の作成まで、不動産取引に付随する煩雑なバックオフィス業務を完全にサポート。希望者にはビジネススキル研修や営業力強化研修、資格取得サポート、1on1ミーティングといった環境も用意しています。
実務や契約スキルを徐々に身に付けたい方や、副業として不動産営業を始めたい方、今後プロとして本格的に活動していきたい方にもFINSTAR AGENTはおすすめです。
まとめ
フリーランスの不動産エージェントとして成功するためには、適切なプラットフォームの選択が重要です。ご自身で独立開業する前に、まずはFINSTAR AGENTで初期費用やリスクを最大限に抑えながら、高い収益を目指してみてはいかがでしょうか。
充実したサポート体制により、営業活動に専念できる環境が整っているため、未経験の方でも安心してスタートできます。フリーランスとして第一歩を踏み出したい方は、お気軽に説明会へご参加ください。