
不動産エージェントで独立するには?年収・始め方・おすすめの支援会社まで徹底解説
- コラム
FINSTAR AGENT編集部
「自由な働き方で高収入を目指したい」「副業から不動産業界に挑戦したい」という方に注目されているのが、不動産エージェントという働き方です。
会社員とは異なり、時間や場所に縛られず、自分の裁量で案件を進められる点が大きな魅力。成果報酬型で努力がそのまま収入に反映されるため、本業以上の年収を目指すことも十分に可能です。
本記事では、不動産エージェントの定義から収入の仕組み、独立までの具体的なステップ、副業・未経験者が注意すべきポイント、支援会社の選び方までをわかりやすく解説します。
将来的に不動産業界での独立を考えている方や、自由な働き方に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
不動産エージェントとは?従来の不動産会社との違い
まず、不動産エージェントの基本的な定義や働き方を解説したうえで、会社員やフルコミッション営業との違いについてもわかりやすく紹介します。副業や未経験からでも始められる仕組みについても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
不動産エージェントの定義と働き方
不動産エージェントとは、不動産会社に雇用されるのではなく、個人事業主として業務委託契約を結び、仲介業務を行う働き方を指します。エージェントは自らの裁量で物件を取り扱い、営業・顧客対応・契約サポートなどを一貫して行います。
従来の不動産営業職とは異なり、エージェントは営業ノルマや勤務時間に縛られない働き方が可能です。また、報酬は「成果報酬型」が一般的で、売上に応じて一定の割合が収入となるため、高い報酬が得られます。
さらに近年では、未経験者や副業希望者でも挑戦しやすい環境が整備されつつあります。たとえば、物件情報の提供や集客サポート、営業研修を提供する「支援型エージェント会社」が登場しており、宅建資格がない方でも準備しながら実務を学ぶことが可能です。
会社員・フルコミ営業との違い(裁量・報酬など)
不動産エージェントは、会社員やフルコミッション営業(完全歩合制)と比較して、働き方の自由度・報酬体系・サポート体制などに明確な違いがあります。
比較項目 | 不動産エージェント | 会社員(不動産営業) | フルコミッション営業 |
---|---|---|---|
雇用形態 | 業務委託(個人事業主) | 正社員などの雇用契約 | 雇用契約だが報酬は完全歩合 |
働き方の自由度 | ◎(時間・場所ともに自由) | △(勤務時間・出社義務あり) | ◯(時間の自由あり/会社方針に準拠) |
報酬体系 | 成果報酬型(報酬率70〜90%) | 固定給+インセンティブ | 完全歩合制(報酬率は会社により異なる) |
取り扱い物件 | 自分で選択/提携先から提供 | 自社が保有・提携する物件 | 会社が指定した物件が中心 |
サポート体制 | ◎(支援会社による集客・IT支援あり) | ◯(社内体制あり) | △(基本的に自力/サポート少) |
独立・副業との相性 | ◎(副業・独立に適する) | ×(副業は原則不可) | ◯(副業可だが制限あり) |
おすすめタイプ | 自由に働きたい/成果で稼ぎたい方 | 安定収入を重視する方 | 即戦力で自力営業できる経験者 |
たとえば会社員の場合は、正社員として雇用契約を結び、勤務時間や出社義務がある一方で、安定した固定給+インセンティブが支給されます。取り扱える物件も自社の範囲に限られ、営業方針も上司の指示に従うのが基本です。
一方、フルコミッション営業は歩合制のため高収入も可能ですが、会社のルールや物件方針に従う必要があり、自由度は限定的です。また、サポート体制が乏しく、自力で顧客を獲得する必要があるケースも少なくありません。
それに対して不動産エージェントは、業務委託契約に基づいて個人で活動するスタイルのため、働く時間や場所に縛られず、取り扱う物件や営業戦略も自分で選択可能です。成果報酬型であるものの、報酬率は70〜90%と高水準なケースが多く、支援会社を通じて集客や契約のサポートを受けながら活動できる点も大きな魅力です。
不動産エージェントとして独立するメリット
不動産エージェントとして独立することで、これまでの会社員や従来の営業職では得られなかった「自由」と「高収入」の両立を目指すことができます。ここでは、不動産エージェントならではの主なメリットを3つご紹介します。
成果報酬型のため高い報酬を得やすい
不動産エージェントは「完全成果報酬型」で働くため、成約数や物件単価に応じて高収入を得ることが可能です。報酬率は70〜90%が一般的で、会社員やフルコミ営業よりも自分の成果がダイレクトに報酬へ反映されます。
さらに、報酬制度が明確なエージェント支援会社を選べば、月数件の成約でも会社員時代以上の収入を得られることもあります。
働き方の自由度が高い
勤務時間や出社義務といった縛りがないため、自分の生活スタイルに合わせて働けるのも大きな魅力です。子育て中の方や副業として始めたい方にとっても、スケジュールを柔軟に調整できる環境は非常に有利です。
また、対応エリアや顧客層、取引物件の種類も自由に選択できるため、自分の得意分野や興味のあるジャンルに特化して活動できます。
ノルマや上下関係に縛られない
会社員時代にありがちな営業ノルマや上司との人間関係に悩むことがなく、自分の裁量で意思決定しながら働けるのも、不動産エージェントならではのメリットです。
チーム内の競争や社内評価にとらわれず、顧客満足を第一にした営業活動を行えるため、ストレスが少なくやりがいを感じやすい環境といえるでしょう。
不動産エージェントとして独立するデメリット
自由度が高く高収入も狙える不動産エージェントですが、その反面、安定性や自己管理の面では注意すべき点もあります。ここでは、実際に独立を目指すうえで理解しておきたいデメリットをご紹介します。
安定的な収入を得るまで時間がかかる
成果報酬型の仕組み上、契約が成立しなければ収入は発生しません。立ち上げ初期は顧客がつかず、売上が不安定になることもあります。
とくに未経験者や人脈が少ない方は、集客や信頼構築に時間がかかる傾向にあり、収入が軌道に乗るまで数ヶ月〜半年ほどの準備期間が必要となるケースもあります。
そのため、ある程度の生活資金を確保したうえで活動をスタートすることが現実的です。また、最初は副業として始めるなど、段階的に独立を目指す方法も検討すると良いでしょう。
業務範囲が広く、自己管理が求められる
不動産エージェントは、営業活動だけでなく、物件調査・契約書類の準備・スケジュール調整・アフターフォローまでを自分一人で担う場面も少なくありません。
そのため、業務効率化やタスク管理の能力、自己管理力が不可欠です。スケジュールに追われて顧客対応が疎かになったり、契約ミスにつながったりすれば、信頼を損なうリスクにも直結します。
また、確定申告や税務処理など、個人事業主としての知識も求められます。収支の管理や経費処理を怠ると、思わぬトラブルや損失に発展する可能性もあるため、会計ソフトの導入や専門家への相談など、早めの体制づくりが大切です。
不動産エージェントの収入・年収の仕組み
ここでは、報酬が発生する仕組みや報酬率の相場、具体的な年収シミュレーションについて詳しく解説します。
報酬の発生源と計算の仕組み
不動産エージェントの主な収入源は、物件の仲介を行った際に得られる「仲介手数料」です。この仲介手数料は、売買価格の3%+6万円(+消費税)が上限と宅地建物取引業法で定められています。
たとえば3,000万円の物件を仲介した場合、仲介手数料は約105万6,000円(税込)となります。
この金額をベースに、あらかじめ取り決めた「報酬率」に応じた金額が、エージェントの収入として支払われます。つまり、契約が成立しなければ収入は発生しない完全成果報酬型である点が最大の特徴です。
報酬率と支払いモデル
不動産エージェントが受け取る報酬率は、60〜90%が一般的です。たとえば、報酬率80%・売買価格3,000万円の物件を仲介した場合、エージェントの収入は以下の通りです。
報酬率は業務提携しているエージェント支援会社の方針や契約プランによって異なります。一部の企業では、月額固定費(例:3,300円など)を支払うことで報酬率100%を受け取れるプランも用意されています。
このように、単価が高く、契約単位の報酬が明確な点がエージェント制度の魅力のひとつです。
年収シミュレーションと実例
不動産エージェントの年収は、扱う物件の単価と年間の成約件数によって大きく変動します。売買仲介を中心とした活動を想定した年収のシミュレーションは以下のとおりです。
活動スタイル | 年間成約件数 | 平均売買価格 | 年収目安(報酬率80%想定) |
---|---|---|---|
副業(月1件ペース) | 12件 | 3,000万円 | 約1,000万円前後 |
専業(隔週1件ペース) | 24件 | 3,000万円 | 約2,000万円前後 |
ハイパフォーマー | 36件以上 | 4,000万円以上 | 3,000万円〜5,000万円超 |
なお、賃貸仲介の場合は成約1件あたりの単価が数万円〜十数万円と売買より低めになるため、成約数で勝負する営業スタイルが求められます。
売買仲介と比べてスタートしやすい反面、短期的に高収入を目指すにはやや不向きといえるかもしれません。
不動産エージェントとして独立するまでのステップ
不動産エージェントとして独立するには、単に「やる気」や「不動産への興味」だけでは成功は難しく、一定のスキルや準備、戦略的な計画が不可欠です。
ここでは、未経験者や副業希望者でも独立を目指せるよう、スキル習得から開業準備、顧客獲得までの流れを4つのステップに分けて解説します。
STEP1:スキル・資格を習得する
不動産エージェントとして活動するために必須の国家資格はありませんが、宅地建物取引士(通称:宅建)を取得しておくことで、信頼性が高まり、契約関連の業務を自身で行えるようになります。
宅建を持っていない場合でも、支援会社に所属することで契約業務を代行してもらえるため、独立直後から活動をスタートすることは可能です。
また、エージェントには次のようなスキルも重要です。
こうしたスキルを独学や講座、実務経験を通じて補いながら、活動基盤を整えていきましょう。
STEP2:開業・届出などの準備
個人事業主として活動を始める場合、まずは開業届の提出と、必要に応じて宅地建物取引業免許の取得が必要です(免許は自ら事業主体として取引を行う場合に限る)。
また、収支管理や納税のための青色申告の申請も併せて行っておくと、節税にもつながります。
その他の開業準備として、以下のようなポイントも押さえておきましょう。
開業支援を行うエージェント会社に登録すれば、届出や開業サポートを受けられるケースもあるため、必要に応じて活用を検討してみてください。
STEP3:集客戦略を練る
不動産エージェントにとって「集客」は生命線です。顧客がいなければ、どれだけスキルがあっても契約にはつながりません。
そのため、早い段階で自分に合った集客チャネルを複数確保しておくことが重要です。
代表的な手法は次のとおりです。
競合が多い都市部では、ターゲットの明確化や、物件ジャンルの特化(例:投資物件、リノベーション物件など)による差別化も鍵になります。
STEP4:顧客獲得と実績づくり
集客もスタートしたら、いよいよ実績を作る段階です。こうした実績は、そのまま自身の「営業材料」や「資産」となり、次の顧客を呼び込むサイクルの基礎になります。
とくに独立直後は知名度や信頼がないため、1件1件の対応を丁寧に行い、口コミや紹介につながる対応を心がけることが重要です。
契約率を高め、次につながる「信頼」を築くには、次のようなポイントを意識すると効果的です。
支援会社によっては案件紹介や契約書類のサポートを受けられるため、スタートダッシュを切りたい方はそうした制度の活用も視野に入れておきましょう。
副業・未経験から独立を目指すときのポイント
不動産エージェントとして独立したいと考えていても、「未経験でも通用するのか」「本業を続けながらできるのか」といった不安を感じる方は少なくありません。ここでは、副業・未経験からの独立を目指す際に意識しておきたい3つのポイントを紹介します。
支援会社やプラットフォームを利用する
副業や未経験でいきなり個人営業を始めるのはハードルが高いため、まずは支援会社や不動産エージェント向けのプラットフォームを活用するのが現実的です。
これらのサービスでは、物件情報の提供・集客支援・契約関連のサポートなどを受けながら活動を始めることができ、経験の浅い段階でも安心して営業を行うことが可能です。
たとえば「FINSTAR AGENT」では、高い報酬率やサポートを用意し、未経験者や副業希望者でも始めやすい環境を整えています。
宅建の取得は早めに検討する
宅地建物取引士(宅建)の資格は、エージェント活動に必須ではありませんが、契約の説明や重要事項の取り扱いを自分で行えるようになるため、将来的な独立を視野に入れるなら早めの取得がおすすめです。
特に未経験者の場合、法的知識の理解や信頼性の向上にもつながるため、営業力以外の強みを身につける手段として活用できます。
副業で時間が限られる方は、通勤中やスキマ時間に学べるアプリや動画講座を活用して、半年〜1年を目安に計画的に準備を進めましょう。
活動エリアとターゲットを絞る
副業や未経験からスタートする場合は、限られた時間の中で成果を出す必要があるため、営業範囲やターゲット層を絞ることが非常に重要です。
たとえば、自分の居住エリア周辺の物件に特化したり、投資用ワンルームやリノベーション物件などニッチな分野にフォーカスすることで、競合との差別化や営業効率の向上が期待できます。
「どこでも・誰でも」ではなく、「どこで・誰に・なにを」の軸を明確にすることで、限られたリソースでも着実に成果を上げやすくなります。
不動産エージェントとして独立を目指すときによくある質問
ここでは、不動産エージェントとして独立を目指す方が抱きやすい疑問をまとめました。事前に知っておくことで、安心して準備を進める一助にしてください。
Q. 宅建がなくても不動産エージェントになれますか?
宅地建物取引士(宅建)がなくても不動産エージェントとして活動を始めることは可能です。
ただし、宅建がない場合は「重要事項説明」など一部の業務を行うことができないため、契約対応は支援会社などの有資格者に代行してもらう必要があります。
本格的に独立して長く活動したい方は、将来的に宅建取得を目指すのが望ましいでしょう。
Q. 不動産エージェントは違法じゃないの?
不動産エージェントという働き方自体は合法であり、法的にも認められた業務形態です。
ただし、以下のような点には注意が必要です。
このようなルール違反が発覚すると「違法」と見なされることがあるため、信頼できる支援会社を通じて活動し、法令遵守を意識することが重要です。
Q. 未経験でも本当に稼げますか?
未経験からでも不動産エージェントとして収入を得ることは可能ですが、最初の数ヶ月は実績や人脈がないため、収入が不安定になりやすいのが現実です。
副業として始めて少しずつ経験を積んだり、集客や契約を支援してくれるプラットフォームを活用することで、安定するまでの期間を乗り切りやすくなります。
継続的に努力し、顧客との信頼を積み上げていくことで、1〜2年で会社員以上の年収を得る人も少なくありません。
Q. 怪しいビジネスや詐欺まがいのものではないの?
「不動産エージェント=怪しい」と感じる方もいますが、実際には大手企業も参入している新しい働き方のひとつです。
そうしたイメージが出る背景には、次のようなケースが考えられます。
正しくは、契約に基づいて物件の仲介を行い、成果に応じた報酬を得るというシンプルな仕組みです。実態や報酬体系が明確な会社を選べば、安心して取り組むことができます。
Q. 不動産エージェントに向いていない人の特徴はありますか?
どんな仕事にも向き不向きがあるように、不動産エージェントにも「向いていない可能性がある人」の傾向はあります。たとえば、次のようなタイプは注意が必要です。
ただし、これらにすべて当てはまるからといって、諦める必要はありません。
支援会社のサポートを受けながら経験を積んでいくことで、徐々にマインドセットや行動パターンを改善していくことも十分に可能です。
Q. 不動産エージェントに向いている人の特徴は?
不動産エージェントは、努力次第で大きな成果を得られる反面、主体的に動く力が求められる働き方です。
とくに以下のようなタイプの方は、エージェントとして成功しやすい傾向があります。
スキルや経験に自信がなくても、誠実な対応を重ねていくことで信頼を積み上げられるのも、この仕事の魅力です。
「未経験だけど挑戦したい」「自由な働き方をしたい」と思っている方には、十分にチャレンジする価値のある職種といえるでしょう。
不動産エージェントとして独立を目指すならFINSTAR AGENT
不動産エージェントとしての独立を考える方にとって、「どの支援会社を選ぶか」は将来の成果を左右する重要なポイントです。ここでは、報酬率の高さとサポート体制の手厚さで注目されている「FINSTAR AGENT」の特徴について紹介します。
最大90%の高還元報酬。副業・未経験者も登録可能
FINSTAR AGENTは、不動産業界経験者から未経験の副業希望者まで、幅広い層を対象とした登録制度を設けています。経験者向けの「プロエージェント」では最大90%の報酬還元が可能で、収益性を重視する方にも適した環境です。
一方で、未経験者や副業志向の方向けには「タレントエージェント」という枠が用意されており、見込み顧客の紹介を中心に始められる仕組みが整っています。経験やスキルに応じた働き方ができる点が大きな特徴です。
契約・事務作業も含めた実務サポートが充実
FINSTAR AGENTでは、エージェントが営業活動に集中できるよう、契約関連の書類作成や重要事項説明の補助、案件管理システムの提供など、実務面での支援が手厚く整備されています。
専任マネージャーやサポートスタッフが付き、活動初期から複雑な業務に対する不安を軽減してくれるため、宅建資格を持たない方や初めての独立でも安心して始めることができます。
自由な働き方と成果重視の環境が両立
FINSTAR AGENTでは、出社義務やノルマが一切なく、働く時間や場所はすべて自分で決めることができます。副業として空き時間に活動するスタイルや、専業として本格的に取り組むスタイルまで、個人のライフスタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。
また、扱える案件の幅も広く、一般的な仲介業務に加えて、再建築不可物件や訳あり物件など、より専門性の高い案件にも対応できる体制が整っており、スキルと成果次第で高収入を目指すことができます。
まとめ
不動産エージェントは、自分のスキルと努力次第で「自由な働き方」と「高収入」の両立を実現できる、魅力的な職業です。宅建がなくてもスタートできる環境が整いつつあり、副業や未経験からの挑戦もしやすくなっています。
ただし、成果報酬型ならではの不安定さや、自己管理力が求められるなど、事前に理解しておくべきリスクも存在します。そのため、最初は支援体制が整ったプラットフォームを活用しながら、段階的にステップアップしていくのが現実的です。
なかでもFINSTAR AGENTは、未経験者や副業希望者へのサポートが充実しており、独立を目指すうえで心強いパートナーといえます。
不動産エージェントという新しい働き方に少しでも興味がある方は、ぜひ一度FINSTAR AGENTにご相談ください。