【2025年版】不動産エージェントサービスを徹底比較!選び方のポイントやメリット・デメリットも解説

作成日時: 2023.04.21 更新日時: 2025.04.08
  • コラム

FINSTAR AGENT編集部

近年、不動産業界において「不動産エージェント」という働き方が注目を集めています。
従来の不動産会社の正社員とは異なる、自由度の高い働き方と成果に応じた報酬体系が魅力とされ、経験者だけでなく未経験からチャレンジする人も増えています。

この記事では、不動産エージェントという働き方の実態、メリット・デメリットを深掘りし、国内の主要な不動産エージェントサービスを客観的な視点から比較します。
さらに、ご自身に合ったサービスを選ぶためのポイントも解説しますので、不動産エージェントとしてのキャリアを検討している方はぜひ参考にしてください。

不動産エージェントとは?

不動産エージェントとは、特定の不動産会社に正社員として雇用されるのではなく、業務委託契約を結び、個人の裁量で不動産の売買仲介や賃貸仲介などの業務を行うプロフェッショナルを指します。
買い手・売り手や貸主・借主をマッチングさせ、契約に至るまでのプロセスをサポートするのが主な役割です。

働き方の特徴(一般的な仲介会社との比較)

  一般的な仲介会社 不動産エージェント
契約形態 雇用契約 業務委託契約
報酬体系 固定給+歩合級(歩合率低め) 完全歩合制(歩合率高め)
報酬率の目安 仲介手数料の数%〜10%程度 仲介手数料の50%〜90%程度
ノルマ あり(多い) なし
出社義務 あり なし
働き方 会社の指示・ルールに従う 自身の裁量で事由に活動

不動産エージェントとして働くメリット・デメリット

不動産エージェントという働き方は、多くの魅力を持つ一方で、特有の課題やリスクも存在します。
ここでは、その両側面を詳しく見ていきましょう。

不動産エージェントとして働く上での主なメリット

高い報酬への期待と自由なワークスタイル
不動産エージェントとして働く最大の魅力の一つは、高い報酬率といえます。
成果が直接収入に結びつく歩合制が基本となり、一般的な不動産会社の正社員よりも格段に高い報酬率(仲介手数料の50%〜90%程度が目安)が設定されているケースが多くなっています。
自身の努力次第で、青天井の収入を目指せる点は大きな魅力と言えます。

さらに、働き方の自由度が高いことも魅力の一つです。
業務委託契約に基づき活動するため、働く時間や場所を自分でコントロールすることができます。
満員電車での通勤や、決まったオフィスへの出社義務から解放され、自宅やカフェなど好きな場所で、自分のライフスタイルに合わせて仕事を進めることが可能です。
また、会社から課される厳しいノルマに追われるプレッシャーや、組織特有の人間関係などからも距離を置けるため、ストレスを軽減しながら働きたいと考える方にも適しています。
加えて、自身の興味や強みを活かし、特定のエリアや物件種別(投資用不動産、都心マンション、地方の古民家など)に特化して専門性を高め、独自のポジションを築くことも可能です。

不動産エージェントとして働く上での注意点とデメリット

収入の不安定さと求められる自己管理能力
一方で、これらのメリットの裏返しとして、いくつかの注意点やデメリットも理解しておく必要があります。
最も大きな懸念点は収入の不安定さといえます。
完全歩合制であるため、契約が成立しなければ収入はゼロというリスクが伴います。安定した固定給はなく、収入が自身の活動成果に完全に左右されるため、継続的に成果を出し続ける努力が求められます。

また、個人事業主として活動するということは、自己管理能力が不可欠であることも意味します。会社員であれば当然のように受けられる福利厚生(健康保険の会社負担、厚生年金など)は基本的になく、国民健康保険や国民年金への加入・支払いは自己責任となるため注意が必要です。

おすすめの不動産エージェントサービスの特徴を紹介

上述の通り、不動産エージェントという働き方は一般的な不動産仲介会社と比較して大きなメリットをもたらします。
不動産エージェントでは自身の裁量で自由な働き方ができるため、働く時間を減らすこともできますし、もちろんノルマや出社義務もないので低ストレスで働くことが可能です。

ここからは、そんな不動産エージェントサービスを展開しているおすすめ企業について特徴を交えながら紹介していきます。

FINSTAR AGENT

不動産エージェントのFINSTARAGENT

FINSTAR AGENTは株式会社フィンスターが運営する不動産エージェントプラットフォームです。2023年にサービスを開始とする後発ではありますが、着実にエージェント数を増やしている企業です。
FINSTAR AGENTでは報酬率80%をエージェントへ還元し、仲介だけでなく買取再販にも対応していることから不動産エージェントの成果に応じた高い報酬を得ることができます。
各不動産エージェントには実需や収益区分マンション、一棟収益アパートなどの分野別に特化しか経験豊かな専属マネージャーがサポートを行っています。

また、FINSTAR AGENTでは煩雑なバックオフィス業務などの作業をサポートチームが行ってくれるので、不動産仲介業務において非常に時間を取られてしまう書類作成などの時間を必要とすることなく、顧客への提案業務に集中することが可能です。

KELLER WILLIAMS(ケラーウィリアムズ)

不動産エージェントのKELLER WILLIAMS(ケラーウィリアムズ)

KELLER WILLIAMSは、アメリカに本社を置く世界最大の不動産仲介会社です。同社は世界54カ国以上に進出しており、不動産エージェントの在籍数は約190,000人を超えています。
もちろん日本でもKELLER WILLIAMSに不動産エージェントとして参画することは可能ですが、各所に事業所を構えている宅建業者がKELLER WILLIAMSにフランチャイズとして加入し、その宅建業者へ不動産エージェントとして登録する形となります。

RE/MAX

不動産フランチャイズのRE/MAX

RE/MAXは、アメリカに本社を置き世界最大規模の不動産エージェントサービスを展開しています。現在では世界中に8,500オフィス、およそ13万人のエージェントが在籍しています。
RE/MAXの特徴として、KELLER WILLIAMS同様、各所に事務所を構えている宅建業者がRE/MAXにフランチャイズとして加入し、看板を借りて運営が行えるようになっています。
事務所により取引可能な形態が異なるので自分に合ったオフィスを探すことが必要となります。

Three Arrows

フルコミッションのThree Arrows

Three Arrowsは2016年に設立された賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理・宿泊業・民泊運用・簡易宿泊所運用・旅館運用・ホテル運用・マンスリー貸し・シェアハウス・スペース貸しなど様々な不動産関連事業を手がけている企業です。
報酬率は80%と高く、取引の決済後3営業日内の即日報酬支払いを売りとしています。ワークスペースの提供やバックオフィス業務も希望により対応可となっており、さらに求人要項として不動産業未経験の方も相談次第で受け付けているようです。

TERASS

不動産エージェントのTERASS

TERASSは2019年に株式会社TERASSとして創業。2020年から不動産エージェントの募集を開始し、2年半で約200人を超えるエージェントを抱えるまでになっている急成長企業です。
報酬率は75%と若干低めではありますが、独自開発の業務管理ツール「Terass Cloud」などフルリモートを可能とする各種エージェントサポートツールを提供しています。デメリットとして採用の幅が若干狭く、以前は不動産業界未経験の方も採用するポジションはありましたが、現在は「実需の仲介営業経験3年以上」の経験値のある方のみを募っています。

beberise

不動産エージェントのベベライズ

beberiseは2013年に設立され不動産事業をメインにレンタルオフィス事業やブライダル事業など様々な事業を展開しているソーシャルイノベーション企業となっています。報酬率は75%となっていますが求人に関しては一都三県限定ではあるものの不動産営業職経験不問で未経験の方も実地研修などをおこない、本業をもっている方の副業も歓迎をしている為、敷居はかなり低くなっています。
またバックオフィス関係のサポートも行っていますが費用が必要(月/3,300円)となっています。

各不動産エージェント会社の特徴を比較

各不動産エージェント会社の特徴や報酬率などの比較は以下の通りです。
なお、記載内容については独自に調査した内容となりますので実態については保証しかねますこと予めご了承ください。

  報酬率 登録費用 月額費用 取引形態
FINSTAR AGENT 最大90% なし なし 全て対応可能
KELLER WILLIAMS 60% あり あり 売買仲介がメイン
RE/MAX 60% あり あり 売買仲介がメイン
Three Arrows 80% なし なし 売買仲介がメイン
TERASS 75% なし なし 売買仲介がメイン
beberise 75% なし なし 売買仲介がメイン

今回ご紹介させていただいた不動産エージェントサービスはごく一部で現在急速に不動産エージェントサービスに参入する企業数は伸びてきています。
最後に当サイトでもありおすすめである不動産エージェントサービスFINSTAR AGENTをご紹介していきます。

FINSTAR AGENTで実現する理想の働き方と高収入

不動産エージェントとして成功への道を歩むためには、ご自身の目標や働き方に合致したプラットフォームを選ぶことが不可欠です。
報酬体系やサポート体制、提供されるツール、そして企業文化など、様々な要素を比較検討する中で、「最大限の収益機会」「業務に集中できる環境」「未経験からの挑戦しやすさ」を求める方に、ぜひ注目していただきたいのがFINSTAR AGENTです。

業界最高水準の報酬率と充実のサポート体制

FINSTAR AGENTは、エージェントの皆様の成果に最大限報いるため、最大90%という業界でもトップクラスの報酬率を設定しています。
さらに、不動産取引において時間と手間のかかる契約書類の作成や重要事項説明書のチェックといったバックオフィス業務は、経験豊富な専門チームが全面的にサポートしています。これにより、不動産エージェントは顧客への価値提供という最も重要な業務に集中することが可能です。
加えて、進捗管理やチームとの連携をスムーズにする独自開発の顧客管理システムも提供しており、効率的な営業活動を力強く後押しします。

未経験・副業からでも活躍できる環境

「不動産業界は初めてだけど、エージェントとして活躍したい」「本業の傍ら、副業として不動産に携わりたい」FINSTAR AGENTでは、そんな想いに応える「TALENT AGENT」という働き方を採用しています。
業界未経験の方でも安心してスタートできるよう、経験豊かな専属マネージャーによる伴走サポート体制を整えています。

FINSTAR AGENTでは、不動産エージェントとしての具体的な働き方、報酬体系の詳細、そして実際に活躍しているエージェントの事例などを詳しくご紹介するオンライン説明会を随時開催しています。

不動産エージェントという働き方に少しでも興味が湧いた方、より詳しい情報を知りたいと感じた方は、ぜひ一度、お気軽に説明会にご参加ください。