
【2025年最新】不動産エージェントを副業で成功させる方法
- コラム
FINSTAR AGENT編集部
副業として注目が高まる「不動産エージェント」。
柔軟な働き方と高い収益性を兼ね備え、未経験からでもスタートできる点が魅力です。
特に近年では、オンラインで物件案内から契約まで完結できる環境が整い、本業を持つ会社員や主婦の方など、さまざまな人が副業として参入しています。
この記事では、不動産エージェントの基本から、収入の仕組み、始め方、成功のポイントまでをわかりやすく解説します。
「副業でしっかり稼ぎたい」「将来のキャリアにもつながる仕事を始めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
副業として注目される不動産エージェントとは?
不動産エージェントとは、会社に雇用されるのではなく、個人事業主として不動産の売買や賃貸の仲介を行う営業職です。報酬は主に「成功報酬型」であり、契約が成立した時点で手数料が発生します。
副業としての不動産エージェントが注目されている理由は、働く時間や場所に縛られず、柔軟に活動できる点です。最近では、オンラインでの物件案内や契約書類のやり取り、Zoomを活用した重要事項説明(いわゆる「リモート重説」)などの手法も浸透しており、本業を持ちながら副業エージェントとして活躍する方も増加しています。
未経験からでも不動産エージェントの副業はできる?
「不動産は専門的で難しそう」と感じる方も多いかもしれませんが、実際には未経験から始める人がほとんどです。不動産エージェントは必ずしも宅建資格が必要なわけではなく、業務内容によっては無資格で対応できる範囲も多くあります。
副業として始める場合は「業務委託型」のエージェントとしてエージェント会社に所属するのが一般的です。この形式では、未経験者向けに実践型研修や営業支援ツール、法務サポートを提供している会社もあり、学びながら仕事ができる仕組みが整っています。
「人と話すのが好き」「自分の時間を有効活用したい」「成果主義の仕事に挑戦したい」といった方には特に向いている副業といえるでしょう。
不動産エージェントの副業をするメリット
実は不動産エージェントは副業との相性がいい働き方です。柔軟な働き方が可能で、成果に応じた高収入も期待できることから、副業市場の中でも注目度が高まっています。
ここでは、不動産エージェントの副業にどんなメリットがあるのかを詳しく解説します。
①時間と場所の自由度が高い
不動産エージェントの業務は、オンラインでの顧客対応や物件情報のリサーチ、SNSや不動産ポータルサイトを活用した情報発信など、多くの作業がパソコン一台で完結します。そのため、決まったオフィスに出勤する必要はなく、自宅やカフェなど、好きな場所で仕事ができるのが大きな魅力です。
また、顧客とのやり取りもメールやLINE、Zoomなどのオンラインツールで完結するケースが多く、本業の休憩時間や早朝、深夜など、自分のライフスタイルに合わせて柔軟にスケジュールを組むことが可能です。これにより、育児中の方や地方在住の方など、時間や移動に制限のある方でも無理なく副業を継続できる点は、大きな強みといえるでしょう。
②成果報酬型のため高収入が目指せる
不動産エージェントの最大の魅力のひとつが、成果に応じて収入が大きく変動する点です。報酬は主に物件の仲介手数料から支払われるため、1件の成約が大きな収入に直結します。
たとえば、3,000万円の住宅を成約した場合、仲介手数料(最大3%+6万円)から30万円以上の報酬が得られることもあり、実績次第では副業で月収数十万円以上を目指すことも可能です。
もちろん成果が出なければ報酬も少なくなりますが、「やった分だけ稼げる」という公平な仕組みは、成果報酬にやりがいを感じる方には特に大きなメリットでしょう。
③需要が高く稼ぎやすい
不動産市場は景気や地域によって変動するものの、住宅ニーズは一定数常に存在するため、比較的安定した業界といえます。近年では、物価高騰や将来不安、副業解禁の広がりを背景に「本業以外の収入源を持ちたい」と考える人が増えており、不動産エージェントはその有力な選択肢として注目されているのです。
また、コロナ禍をきっかけに加速した不動産業界のデジタル化により、物件紹介や内見対応がオンラインで完結できる環境が整い、地方在住者や未経験者にとっても取り組みやすい仕事といえます。
現在では、副業市場全体がスポット型から中長期的なプロジェクト型への移行を見せており、専門性の高い活動に期待が集まっています。今後もこのトレンドが続くと見込まれるため、副業として不動産エージェントを選ぶ人は増えていく可能性が高いといえるでしょう。
④スキルアップとキャリア形成に役立つ
不動産エージェントとしての副業経験は、単なる収入源にとどまらず、将来にわたって役立つビジネススキルの習得につながります。たとえば、顧客との折衝を通じて得られる「提案力」や「交渉力」は、営業・マーケティング職だけでなく、マネジメントやコンサルティング職においても高く評価されるスキルです。
さらに、集客や物件の魅せ方に工夫を凝らす中で、マーケティングのスキルやITリテラシーも磨かれていきます。ポータルサイトの運用やSNSによる集客、Zoomなどのツールを使ったリモート営業など、現代の働き方に求められるスキルを実践的に学べる点も大きな魅力です。
このように、不動産エージェントの副業は「稼げる副業」であると同時に、スキルを磨き、キャリアの選択肢を広げる「成長型の副業」としても価値が高いのです。
不動産エージェントの副業をするデメリット
自由度の高い働き方や高報酬が魅力の不動産エージェントですが、副業として取り組む際には注意すべきデメリットも存在します。
あらかじめリスクを理解し、適切な対策を講じることで、長期的に安定した活動がしやすくなります。
以下では、代表的なデメリットとその対策について詳しく見ていきましょう。
①収入の安定性に欠ける
不動産エージェントの報酬は、多くの場合、完全成果報酬型です。そのため、どれだけ物件を案内しても、最終的に契約が成立しなければ報酬は発生しません。この点は、固定給がある本業とは異なるため、収入の波が大きくなる傾向があります。副業とはいえ、成果が出なければ収入ゼロになるリスクがあることは、あらかじめ理解しておく必要があります。
そのため、本業の収入を生活の基盤としながら、不動産エージェントの副業は「すぐに成果が出るもの」ではなく、「将来のためにスキルや人脈、実績を少しずつ積み上げるもの」として考えるのが現実的です。短期的な結果に一喜一憂せず、継続的に営業力や信頼構築力を高めることが、安定した成約率につながります。また、いきなり高額案件に挑むのではなく、まずは小規模な案件で経験を積み、着実にステップアップしていくスタンスも重要です。
②時間的負荷がある
もうひとつのデメリットは、時間的不可がある点です。不動産の売買や賃貸においては、顧客のライフスタイルに合わせた柔軟な対応が求められるため、週末や夜間の対応が必要になるケースも珍しくありません。本業がある方にとっては、限られた時間の中で副業に取り組むこと自体が大きな負担に感じることもあるでしょう。
このような負荷を軽減するためには、まず自分が対応可能な時間帯や曜日を明確にし、顧客との最初のやり取りの段階で共有しておくことがポイントです。また、移動を伴う業務は極力減らし、オンラインでの物件紹介や商談、契約手続きを活用することで、無駄な時間を削減できます。さらに、顧客の希望条件や購入・賃貸意欲を事前に丁寧にヒアリングしておけば、無駄な案内や調整の手間も減らせます。
不動産エージェント副業の収入モデルと稼げる金額の目安
不動産エージェントの報酬は、物件価格に応じた仲介手数料の一部がエージェントに還元される仕組みです。
以下では、不動産エージェントの収入の仕組みや報酬例について詳しく解説します。
エージェントの収入モデルとは?
不動産エージェントの収入は、物件の売買や賃貸契約が成立した際に発生する「仲介手数料」の一部を報酬として受け取る成果報酬型です。
たとえば、5,000万円の物件を成約させた場合、仲介手数料の上限は約165万円(3%+6万円+消費税)です。ここから80%の報酬率で報酬が支払われると仮定すると、1件で約130万円の収入となります。
物件価格や報酬率によって差はありますが、月に1件でも成約できれば副業としては十分な収益が見込めます。
収入シミュレーション
以下は、一般的な中古マンションを仲介した場合の報酬シミュレーションです。
物件価格 | 仲介手数料(税抜) | 報酬率 | エージェント報酬額(税抜) |
---|---|---|---|
30,000,000円 | 960,000円 | 80% | 768,000円 |
40,000,000円 | 1,260,000円 | 80% | 1,008,000円 |
50,000,000円 | 1,560,000円 | 80% | 1,248,000円 |
※上記はすべて税抜表示。別途消費税(10%)が加算されます。
このように、物件価格が高額になるほど報酬も大きくなりますが、同時に取引の難易度や責任も増すため、事前にリスクとリターンをしっかり把握しておくことが大切です。
なお、報酬率や契約条件は所属するエージェント会社によって異なるため、登録前に確認しておくことをおすすめします。
両手取引の場合は報酬が2倍になる可能性も
両手取引(売主・買主の両方から仲介手数料をいただく取引)では、上記の約2倍の報酬を得ることができます。
物件価格 | 仲介手数料(税抜・両手) | 報酬率 | エージェント報酬額(税抜) |
---|---|---|---|
30,000,000円 | 1,920,000円 | 80% | 1,536,000円 |
40,000,000円 | 2,520,000円 | 80% | 2,016,000円 |
50,000,000円 | 3,120,000円 | 80% | 2,496,000円 |
※上記はすべて税抜表示。別途消費税(10%)が加算されます。
両手取引とは、1件の取引で売主・買主の両方の仲介を担当することで、仲介手数料を2倍受け取れる仕組みです。
ただし、倫理的な問題や利害の対立が生じる場合もあるため、常に顧客の利益を最優先に考える必要があります。
不動産エージェント副業の始め方
副業として不動産エージェントを始めるにあたり、押さえておくべき基本ステップは大きく3つに分かれます。
ここでは、それぞれのステップで何を準備し、どのように進めていけばよいのかを順を追って解説します。
①準備
まずは、自分が不動産エージェントとして活動するうえでの目的や目標を明確にすることが大切です。
「月にいくら稼ぎたいのか」「将来的に独立を視野に入れているのか」など、自身のライフスタイルや価値観に合った副業スタイルを考えることで、継続しやすくなります。
また、不動産業界の基本的な仕組みや用語、法律などを事前にインプットしておくと、エージェント登録後の実務にもスムーズに対応できるでしょう。
最近では、副業向けに不動産の基礎を学べる無料セミナーやオンライン講座なども豊富に提供されているため、積極的に活用するのがおすすめです。
②エージェント会社の選定・登録
次に、自分に合ったエージェント会社を選び、登録手続きを行います。
不動産エージェントは基本的に「業務委託契約」として活動するため、どの会社に属するかによって報酬体系やサポート体制、業務範囲などが大きく異なります。
選定の際には、以下のような点に注目しましょう。
- 報酬率や報酬の支払い条件が明確に提示されているか
- 未経験者でも安心してスタートできるような研修制度が整っているか
- 宅建資格の有無によって対応できる業務範囲に制限があるかどうか
複数の会社を比較検討し、納得できる条件で登録を進めましょう。
③案件対応
登録が完了すると、いよいよ実務が始まります。最初は、先輩エージェントの案件に同行したり、ロールプレイで顧客対応の練習をしたりしながら、実務感覚を身につけていくケースが一般的です。
実際の業務では、ヒアリング・物件提案・内見調整・契約サポートといった流れで進めていきます。
この過程で重要なのは「レスポンスの速さ」と「丁寧な対応」です。副業とはいえ、顧客にとっては人生の大きな買い物であるため、信頼されることが成果に直結します。
また、初成約までは数週間〜数か月かかる場合もあります。焦らず一歩ずつ経験を積み、まずは小さな成功体験を重ねることが、継続と自信につながります。
不動産エージェントの副業を成功させるポイント
副業で不動産エージェントとして成果を出すには、やみくもに動くのではなく、ポイントを意識することが重要です。
以下の4つを意識することで、継続的な成約と信頼獲得につながります。
①市場リサーチ
最初に取り組むべきは、活動するエリアや対象とする不動産市場の徹底的な調査です。地域ごとの不動産価格の推移や、売買・賃貸のトレンド、ターゲット層のニーズを把握することで、的確な営業戦略が立てられるようになります。
また、競合他社や他のエージェントの動向も調査しておくと、自分の強みを明確化しやすくなり、差別化につながります。
②スキルアップ
不動産業界は法制度やテクノロジーの進化により、常に変化しているため、スキルアップは欠かせません。副業であっても、基本的な法律知識に加えて、不動産テックやオンライン契約ツール、デジタルマーケティングなどの最新スキルを習得しておくと、顧客からの信頼度が大きく向上します。
加えて、提案力・ヒアリング力・交渉力といった力も磨くことで、単なる物件紹介にとどまらない価値提供が可能になります。
③ネットワークの構築
信頼できるネットワークは、不動産エージェントにとって大きな資産です。地元の不動産会社、金融機関、税理士、リフォーム業者などと良好な関係を築いておくことで、顧客の多様なニーズにワンストップで応えられる体制が整います。
また、SNSやブログなどの情報発信を継続することで、自身の認知度を高め、見込み顧客との接点を自然に増やすことも効果的です。
④顧客サービスの徹底
最後に、最も大切なのが顧客目線の対応を徹底することです。単に物件を紹介するのではなく、顧客が抱える課題や希望を丁寧に聞き取り、それに沿った最適な提案を行う姿勢が信頼構築につながります。
契約後のフォローアップや定期的な連絡を欠かさず行うことで、長期的な関係性が築けるだけでなく、紹介やリピートといった新たな成約機会にもつながるでしょう。
不動産エージェントを副業で始めるなら「FINSTAR AGENT」

副業で不動産エージェントとして働くことを検討している場合、「FINSTAR AGENT」がおすすめです。
FINSTAR AGENTでは、不動産エージェントとして活動する際の法令遵守を最優先に考え、エージェントの業務を支えるサポート体制を提供しています。特に、経験豊富なエージェントマネージャーによるマンツーマンの指導、法務部門による取引前チェック、定期的なコンプライアンス研修などを用意し、どんな方でも安心して副業を始められる環境を整えています。
また、FINSTAR AGENTでは仲介手数料の最大90%が報酬として支払われるため、副業としても非常に高い収益性が期待できます。不動産エージェントとして副業を考えている方には、リスクを抑えながらも高収益を実現する場として、FINSTAR AGENTを活用してみてはいかがでしょうか。
不動産エージェント副業に関するよくある質問
不動産エージェントの副業に興味はあっても「資格は必要?」「どれくらいの時間がかかるの?」など、気になる疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、副業として不動産エージェントを始めるにあたって、よくある質問とその答えをわかりやすくまとめました。
宅建は持っていなくても大丈夫?
宅地建物取引士(宅建)の資格がなくても、副業として不動産エージェントを始めることは可能です。
多くの業務委託型エージェントでは、契約業務など一部の業務を宅建資格保有者が担当し、未経験者や無資格者は物件紹介や顧客対応などを中心に活動します。
ただし、対応できる業務の範囲に制限があるため、将来的に本格的に活動したいと考えている方は、宅建取得を視野に入れておくとよいでしょう。
副業禁止の会社でもできる?
勤務先の就業規則で副業が明確に禁止されている場合、会社に無断で始めると就業規則違反になるリスクがあります。
まずは会社の規定を確認し、不明な場合は総務や人事に相談するのが安全です。
なお、不動産エージェントの副業は「業務委託契約」であるケースが多く、雇用契約ではないため会社側にバレにくいという話もありますが、住民税などを通じて発覚する可能性はあるため、慎重な判断が必要です。
週にどれくらい時間が必要?
活動スタイルにもよりますが、副業として取り組む場合、週に5〜10時間程度を目安としている方が多いです。物件リサーチや顧客とのやり取りはオンラインで行えるため、通勤時間や空き時間を有効活用して時間を作ることをおすすめします。
ただし、内見や契約のタイミングでは時間を確保する必要があるため、スケジュール管理が成功のカギです。最初は少ない時間から始めて、慣れてきたら徐々に活動時間を増やしていくスタイルがおすすめです。
確定申告はどうすればいい?
給与所得者が副業として得た収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。
不動産エージェントの報酬は「雑所得」または「事業所得」として申告されるケースが多く、経費計上や帳簿管理を行うことで、税負担を軽減することも可能です。
登録するエージェント会社によっては、確定申告に関するサポートやガイド資料を提供しているところもあるので、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
不動産エージェントという仕事は「副業でしっかり稼ぎたい」「将来のキャリアにつながる仕事がしたい」という方にとって、非常に魅力的な選択肢です。
時間や場所に縛られずに働けるうえ、1件の成約で数十万円もの報酬が得られる可能性があります。また、実践を通じて不動産や営業の専門スキルが身につくため、本業や将来のキャリアにも役立つ“稼げる成長型の副業”といえます。
一方で、安定した成果を出すには、地道な市場リサーチやスキルアップ、信頼される顧客対応といった取り組みが欠かせません。また、報酬の不安定さや顧客対応の複雑さといったデメリットにもあらかじめ対策を講じることが求められます。
これらの課題に対して、FINSTAR AGENTのようなサポート体制のあるプラットフォームを活用することはとても効果的です。
FINSTAR AGENTでは、定期的にオンライン説明会を開催していますので、副業を始めてみたいという方はぜひお気軽にお申し込みください。