不動産エージェントは違法?名義貸しとの違いや、不動産営業の新しい働き方「不動産エージェント」の仕組みを検証

作成日時: 2024.12.09 更新日時: 2024.12.09
  • コラム

FINSTAR AGENT編集部

不動産売買仲介の営業をやってみたい、もっと違う働き方をしてみたいと考える際、「不動産エージェント」という言葉を耳にすることが増えてきました。

しかし、「エージェント」という肩書きに対して違法性を疑う声も少なくありません。今回は、不動産エージェントの実態と名義貸しやブローカーとの違い、そしてこの職業形態が日本でどのように合法的に働けるのかを詳しく解説します。

不動産エージェントとは?新しい不動産営業の形態

不動産エージェントとは、従来の不動産営業とは異なる新しい形態の、不動産取引をサポートするプロフェッショナルのことを指します。不動産エージェントは、顧客の利益を第一に考え、売主や買主の代理人として物件の選定から交渉、契約に至るまでの手続きを行います。

一般的な不動産仲介業者とは異なり、エージェントはあくまで依頼主の利益を守るために働き、報酬は成功報酬型が主流です。

名義貸しやブローカーとどう違うのか

先述の通り、不動産エージェントは顧客(売り手や買い手)の利益を第一に考え、透明で中立的な立場で物件の売買や賃貸の仲介を行う専門家のことです。従来の「名義貸し」や「ブローカー」とは異なり、不動産エージェントはクライアントに寄り添ったアドバイスを提供していきます。

名義貸しやブローカーは、自身の利益のためだけに働くことが多く、透明性に欠けるケースも少なくありません。一方、不動産エージェントはクライアントの代理人として法的に正確な情報を基に取引を進めていくため信頼性の高さが特徴です。

不動産エージェントを活用するメリット

不動産エージェントとして活動することで得られるメリットには以下のような点が挙げられます。

・自由度の高さ
従来の不動産営業とは異なり、エージェントは特定の会社に縛られることなく自分のペースで働くことができます。時間の管理が自己責任となるため、プライベートと仕事のバランスが非常に取りやすいです。

・高収入の可能性
不動産エージェントは成果報酬型の契約が一般的です。成功報酬高額なフィーを得られるため、実力次第では高収入を目指すことができます。

・自身のブランドを築ける
不動産エージェントは、会社としてではなく自分の名前で活動することが多いため、自身のブランディングが可能です。クライアントとの信頼関係が構築できれば、口コミやリピーターによって独自の顧客層を確立することができます。

・ノルマがなくフルリモートで働ける
通常の正社員として不動産営業を行う場合、基本的にはノルマを設けられたりオフィスへの出社を義務付けられることが多いですが、不動産エージェントはノルマを設けられたり出社の縛りも一切ないので自身のペースで働くことが可能です。

不動産エージェントを活用するデメリット

不動産エージェントは自由な働き方が特徴的ですが、責任も伴います。不動産エージェントとして活動するデメリットもしっかりと理解しておくことが重要です。

・収入の不安定さ
成果報酬型のため、顧客を獲得できなかったり契約まで結びつけられないと収入はゼロになるリスクが存在します。安定した収入を得るためには常に案件を持ち続けることが重要となってきます。

・自己管理能力の重要性
自由度が高い反面、スケジュール管理やタスクの優先順位を自分で判断する必要があります。

営業スキルとネットワークの必要性
クライアントを自分で見つけるための営業スキルやネットワークの構築が求められます。特に新規参入者にとっては、顧客基盤を築くまでの時間と労力が課題となってきます。

不動産エージェントの定義と役割

不動産エージェントの主な役割は、物件選定から契約までのプロセス全般をサポートすることです。エージェントは、顧客のニーズに基づき物件の調査、価格交渉、契約の締結までを担当します。

特に、市場分析や物件の適正価格の判断、法的手続きのサポートなど、専門知識を活かしたアドバイスが求められます。エージェントの活動は、不動産取引をスムーズに進めるための橋渡し役としての重要な役割を担っています。

不動産エージェントが誕生した背景と現状

不動産エージェントは、アメリカでその形態が確立されました。アメリカでは不動産取引においてエージェントが重要な役割を果たしており、クライアントの代理人として物件の売買が進められます。

近年、日本でも不動産エージェントの需要が高まりつつあり、特にコロナ禍を経てリモートワークや働き方改革が進み、柔軟で顧客に寄り添うサービスが求められるようになったことが背景にあります。

この流れにより、不動産エージェントという新しい形態の不動産営業が注目され、日本でも急速に普及し始めています。

不動産エージェントと名義貸しの違い

名義貸しの定義と問題点

名義貸しとは、免許を受けた者がその免許名義を他人に貸与する行為のことを指します。

事前に承諾する場合だけではなく、事後に承諾を与える行為も名義貸しとなり、名義貸しの方法は、書面によるもの、口頭によるものを問いません。

貸与が継続的なケースはもちろん、一時的、一回的な貸与も法律上禁止されています。

名義貸しでは不正な取引が横行するリスクがあるため多くの問題が指摘されています。例えば、適切な契約が結ばれず顧客が損害を被るリスクや不透明な料金体系が問題視されています。

参考:https://www.zennichi.or.jp/law_faq/名義貸し/

不動産エージェントと名義貸しの違いを比較

不動産エージェント名義貸しは同じように見えることがあるかもしれませんが、実際には大きく異なります。不動産エージェントは顧客と不動産取引をサポートする専門職として、正式な免許を持つ者や、不動産会社に所属する方々が活動しています。名義貸しとは異なり透明性と合法性を重視しているため、顧客は安心して取引を進めていくことができます。

不動産エージェント 名義貸し
法的な位置付け 合法(不動産免許を保持した会社に所属する) 違法(免許を持たない業者が多い)
業務の透明性 高い(契約内容が明確) 低い(契約内容が不透明)
所属 正式な不動産会社に所属 他人の名義を借りて営業
顧客サポート 充実したサポートを提供 サポート体制が不明確

不動産エージェントが名義貸しに該当しない理由とは

不動産エージェントが名義貸しと異なるのはその合法性と透明性にあります。エージェントは正規の不動産業免許を持ち、顧客に対して契約内容や取引の透明性を確保することが求められます。加えて、不動産エージェントはクライアントの利益を最優先に考え業務を遂行します。

これにより、顧客との信頼関係を築き、長期的なパートナーシップを形成することが可能です。

不動産エージェントは法律に則った安全なサービスを提供する一方で、名義貸しは違法であり、トラブルのリスクが伴います。不動産エージェントの活動は、クライアントの利益を守るための透明性と信頼性を重視することで、安心して利用できる選択肢といえます。

不動産エージェントの違法性と合法性の境界線

違法となるパターンとその理由

不動産エージェントが違法とされるケースは、クライアントの利益を無視し自分自身の利益を優先するような行動を取った場合です。例えば、不正確な情報提供や、違法な契約内容での取引はエージェントとして信頼を損ねるだけでなく、法的な問題を引き起こす可能性があります。

合法となる条件と適切な働き方

不動産エージェントが合法的に活動するためには、正確で透明性の高い情報提供が求められます。また、法的に認められた資格を有し、クライアントと適切な契約を締結することが必要です。

クライアントの利益を守りつつ、法令を遵守することで不動産取引をスムーズに進めることができます。

違法行為を避けて不動産エージェントとして活躍するなら「FINSTAR AGENT」

株式会社フィンスターが運営する不動産エージェントサービス「FINSTAR AGENT」

不動産取引における法令遵守は、顧客との信頼関係を築く上で最も重要な要素です。FINSTAR AGENTでは安心して不動産エージェントとして活躍できるよう充実したサポート体制を整えています。

FINSTAR AGENTの充実したサポート体制

FINSTAR AGENTでは、不動産取引に関して経験豊富なエージェントマネージャーによるマンツーマン指導をはじめ、法務部門による取引前チェック、定期的なコンプライアンス研修など、手厚いサポートを提供しています。

重要事項説明書の作成から契約書の確認まで、すべての業務プロセスにおいてダブルチェック体制を採用し、取引書類の管理システムや顧客対応履歴の徹底管理を行い、より多くの取引をスムーズに、かつ安心に進めることができます。

法令遵守と営業力の両立を実現するプロフェッショナルへ

FINSTAR AGENTではより確実で効率的な営業活動の場を提供しています。不動産取引の法的リスクを最小限に抑えながら、営業力を最大限に発揮できる体制を整えています。

案件の精査から契約締結まで、各段階で法務専門家のサポートを受けられるため、クライアントへの提案に集中することができ、独自の取引管理システムにより、安心、安全な書類作成の効率化を実現し、経験豊富なエージェントマネージャーだからこそ分かる「効率的な営業活動」と「確実な法令遵守」の両立をサポートしています。

まとめ

不動産エージェントは、クライアントに寄り添った中立的なサポートを提供する新しい形態の不動産営業です。従来の名義貸しやブローカーと異なり、透明性と信頼性が求められるため違法性のリスクも低くなっています。

特に、「FINSTAR AGENT」のようなサービスを活用することで、更なる利便性と信頼性の高い取引が期待できます。不動産業界において、不動産エージェントの重要性は今後ますます増していくことでしょう。