
不動産エージェントとフルコミッションの違いとは?働き方の違いやメリット・デメリットを解説
- コラム
FINSTAR AGENT編集部
不動産業界で自由な働き方や高収入を目指す選択肢として「フルコミッション」や「不動産エージェント」という働き方が注目を集めています。これらは一見似ているようで、報酬体系やサポート内容に明確な違いがあることをご存じでしょうか?
本記事では、不動産エージェントとフルコミッションの違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った働き方を見つけるためのポイントを解説します。
目次
フルコミッションとは?
フルコミッションとは、固定給ではなく契約や売上に応じてのみ報酬を得る成果報酬型の働き方です。不動産業界では特に営業職に多く見られる形態であり、成約ごとに発生する仲介手数料の一定割合が報酬として支払われます。
一般的な会社員が固定給+インセンティブで収入を得るのに対し、フルコミッションでは基本給がない分、成約数や取引単価によって報酬が大きく変動します。たとえば5,000万円の物件を1件成約担った場合、報酬率が70%であれば約109万円、80%であれば約125万円が支払われる計算です。
このような働き方では、会社に雇用されるのではなく、業務委託契約を結んで個人事業主として働くのが一般的です。そのため、労働時間や営業スタイルに縛られず、自由な裁量で働ける点が大きな魅力といえるでしょう。
不動産エージェントとは?
不動産エージェントとは、エージェント会社と業務委託契約を結んで不動産取引の仲介業務を行う営業職のことです。
主な業務は、売主や買主、貸主や借主といった顧客のニーズを的確に捉え、物件の紹介から契約までの仲介を担うことです。加えて、取引に伴う課題を解決し、顧客の利益を最大化するためのコンサルティング的な要素も求められます。
また、不動産エージェントは自ら集客を行うのが一般的で、広告の打ち出しや情報発信の工夫が必要です。
報酬はフルコミッションと同様に成果報酬型で、契約ごとに手数料の一定割合が収入として受け取れます。エージェント同士で協力したり、所属企業が提供するツールやサポートを活用したりすることで、費用や労力を抑えて効率的に活動している方も多く見られます。
フルコミッションと不動産エージェントの違いとは?
フルコミッションと不動産エージェントは、どちらも成果報酬型の働き方であり、自由度の高さや高収入の可能性が共通の魅力です。しかし、契約形態や活動スタイル、サポート体制には大きな違いがあります。ここでは、主な4つの観点から両者を比較してみましょう。
報酬体系の違い
フルコミッションと不動産エージェントはいずれも歩合制による報酬を得るスタイルですが、その仕組みに違いがあります。
フルコミッションでは、自分で契約を獲得し、仲介手数料の一定割合をそのまま報酬として受け取ります。報酬率は30〜60%程度と幅があり、所属先の制度や業務範囲によって異なります。
一方、不動産エージェントは、業務委託先の企業とあらかじめ定めた報酬率に基づいて報酬を受け取ります。多くの場合、報酬率は70~90%程度に設定されており、フルコミッションと同等かそれ以上に高水準の収入を得ることが可能です。
このように、どちらも高い成果報酬が期待できる点は共通していますが、報酬の仕組みや配分のルールには明確な違いがあります。
営業スタイルの違い
フルコミッションと不動産エージェントは、どちらも自分の裁量で働ける点が魅力ですが、営業活動の進め方にははっきりとした違いがあります。
フルコミッションでは個人事業主として顧客を開拓し、営業から契約、アフターフォローまですべての業務を自分1人で担うのが一般的です。営業エリアや時間の使い方にも制限がなく、自分の判断で自由に動ける分、業務全体に対する責任もすべて自分に委ねられます。
一方、不動産エージェントは、エージェント会社が提供する仕組みやネットワークを活用しながら営業活動を行えます。たとえば、顧客紹介や集客ツールの提供、契約手続きの支援など、営業以外の工程をサポートしてもらえる環境が整っているケースも多く、営業そのものに専念しやすいのが特徴です。
どちらも成果報酬である以上、契約が成立しなければ収入は得られませんが、営業活動をどこまで1人で担うか、どこまでサポートを受けられるかという点で大きな違いがあります。
サポート体制の違い
フルコミッションと不動産エージェントは、業務におけるサポート体制にも大きな差があります。
フルコミッションの場合、契約書の作成や重要事項説明(IT重説)への対応、事務作業、ローンの手続きなど、あらゆる実務を自分でこなす必要があります。営業以外の実務も含めて一貫して担うことになるため、時間的・精神的な負担が大きくなりやすい点は否めません。
一方、不動産エージェントでは、エージェント会社がサポート体制を整えていることが多く、実務面の負担を軽減しながら活動できます。たとえば、契約関連の書類作成やオンライン対応、金融機関との連携など、営業に集中できる環境が整っているケースも少なくありません。
このように、実務のすべてを個人で担うのか、外部の支援を受けながら進められるのかという点で、両者には明確な違いがあります。
取り組みやすさの違い
フルコミッションと不動産エージェントでは、始めやすさという点でも違いがあります。
フルコミッションは、高い自由度と高報酬の可能性がある反面、すべてを自己責任で行う必要があり、ある程度の経験や準備が求められます。特に不動産業界未経験者にとっては、ゼロから営業・契約までを単独で行うのはハードルが高いと感じるかもしれません。
一方、不動産エージェントは未経験者向けの研修制度や副業としての受け入れ体制を整えている企業も多く、比較的スムーズに始められる環境が整っています。本業と並行して少しずつ取り組みたい方や、業界に初めて足を踏み入れる方にとっても、無理なくスタートしやすい働き方です。
このように、取り組みやすさという観点では不動産エージェントのほうが一歩リードしているといえます。
フルコミッションで働くメリット
フルコミッションという働き方は、報酬の不安定さがある一方で会社員にはない明確なメリットも多く存在します。ここでは、フルコミッションで働くことによって得られる代表的なメリットを具体的に見ていきましょう。
①会社員よりも稼ぐことができる
フルコミッションの最大の魅力は、頑張った分だけ収入が増える報酬構造にあります。
一般的な営業職では、基本給+インセンティブという形が多いのに対し、フルコミッションでは契約1件ごとの報酬率が高く設定されており、実力次第で月収100万円以上も目指せます。
不動産のような高額商材を扱う場合、1件成約するだけで数十万円以上の報酬を得られることも珍しくありません。年功序列や社内評価に縛られず、自分の力で稼ぎたい方には非常に相性がよいといえるでしょう。
②ノルマ設定を設けていない場合が多い
フルコミッション制では、会社側が固定給を支払う必要がないため、個人に厳しい営業ノルマを課さないケースが一般的です。
ノルマが存在しないことで、目先の数字に追われず自分のペースで営業活動に取り組むことができます。特に未経験者や副業希望者にとっては精神的な負担を軽減しやすいでしょう。
もちろん目標設定は重要ですが、ノルマの有無によって営業スタイルに柔軟性が生まれるのもフルコミッションのメリットです。
③好きな時間に働くことができる
フルコミッション制は会社に雇用されるわけではないため、基本的に自分の好きな時間、好きなタイミングで働くことができる点もメリットです。
雇用契約を結んでいる会社員と違って出勤日や勤務時間が予め決められているわけではないため、直行直帰で効率よく顧客対応ができたり、家庭の事情に合わせて稼働時間を調整したりと、自分の裁量でスケジュールを組めます。
ライフスタイルに合わせて働きたい方や、フルフレックスな働き方を重視する方にとっては、非常に魅力的な働き方といえるでしょう。
フルコミッションで働くデメリット
先述のとおりフルコミッションはメリットが多い働き方ですが、デメリットも存在します。働き始めてから後悔しないためにも、事前に把握しておきましょう。
①保険などは自分で加入する必要がある
フルコミッションは個人事業主として働くため、法律上は「労働者」ではありません。そのため会社員と違い、厚生年金や健康保険、雇用保険といった社会保険制度の適用対象外です。代わりに、個人で国民健康保険や国民年金に加入し、すべての保険料を自分で支払う必要があります。
また、雇用保険に加入できないため、失業手当を受けることもできません。病気やケガで働けなくなった場合も、会社員のような手厚い保障はなく、すべて自己責任で備えを講じなければなりません。
社会保険の有無は、将来の安心感に直結する要素です。特に老後の年金や、万が一の療養時の保障が気になる方にとっては、大きなハードルとなるでしょう。
②自己責任、自己管理が必須
フルコミッション制では、営業活動だけでなく契約書の作成、顧客対応、クレーム処理、会計業務まですべてを自分でこなす必要があります。業務中に発生したトラブルやミスがあっても、会社のサポートは基本的に受けられないため、高い自己管理能力と責任感が求められます。
業務中にトラブルやミスが発生した場合も、会社からのフォローは基本的に受けられず、すべてを自己責任で対処しなければなりません。各種申請や書類の手配も自身で行うことになるため、実働時間以外にも多くの時間と労力を費やす場面が出てきます。
このように基本的にすべての業務が自己責任であり、自己管理が必須となる点は大きなデメリットといえるでしょう。
③収入の差が激しいときもある
フルコミッションは完全歩合制として働くため、契約件数によって報酬額が大きく変動します。特に不動産業界は景気の影響を受けやすい傾向にあるため、場合によっては収入が全くないという月もあるかもしれません。
さらに、不動産業界は景気の動向やシーズンによる需要の変動を受けやすく、努力しても契約数が伸びにくい時期も存在します。会社員のように安定した収入を望む人にとっては、こうした変動の大きさが精神的なプレッシャーになることもあります。
こうした不安定さを乗り越えるには、常に複数の案件を動かし続ける営業力と、タイミングに応じて戦略を見直す柔軟性が必要です。
不動産ビジネスの新しいスタイルを提案
不動産エージェントのメリット
不動産エージェントは、フルコミッションの報酬体系を取り入れながらも、事務作業のサポートや集客支援、柔軟な働き方を実現できる仕組みが整っているのが特徴です。ここでは、不動産エージェントならではの強みについて解説します。
①報酬率が高く稼ぎやすい
不動産エージェントは、フルコミッションと同様に完全歩合制の報酬体系を採用していますが、契約1件あたりの報酬率は70〜90%と高水準に設定されているケースが多く見られます。
たとえば、5,000万円の物件を仲介した場合、手数料は約156万円、報酬率が80%であれば1件で約125万円が収入になります。また営業活動に集中しやすい環境が整っているため、収入につながりやすいという点もメリットです。
会社員のように給与体系に縛られることなく、またフルコミッションと同等かそれ以上の高収入を狙える点は不動産エージェントの大きな魅力といえるでしょう。
②面倒な事務作業はエージェント会社が行ってくれる
フルコミッションでは契約書類の作成や帳簿管理、顧客対応までをすべて自分で行う必要がありますが、不動産エージェントの場合は事務作業をエージェント会社が代行してくれるケースが一般的です。
契約関連の書類作成、IT重説やオンライン契約対応、取引台帳の管理など、煩雑な業務をサポートしてくれるため、営業活動に集中しやすい環境が整います。
一人でさまざまな業務を抱え込まずに済むため、特に実務経験が浅い方や効率よく成果を出したい方にとっては大きなメリットといえるでしょう。
③本業とは別に兼業として働くことができる
不動産エージェントは業務委託契約に基づいて活動するため、副業や兼業として働きやすいという点もメリットです。
平日の夜間や週末のみ稼働することも可能で、営業スタイルや生活スタイルに応じて柔軟に働き方を設計できます。実際に、本業を持ちながら副業として活動し、年間数百万円を稼ぐエージェントも多数存在します。
また、事務作業などのサポートが受けられるぶん、フルコミッションよりも副業・兼業として取り組みやすい環境が整っているのもエージェントのメリットです。
限られた時間の中でも営業活動に集中しやすく、成果につなげやすい点は大きなメリットといえるでしょう。
④裁量を持ちつつもバランスよく働くことができる
不動産エージェントは、エージェント会社のサポートを受けつつも、自分の裁量で営業活動を進められる働き方です。
たとえば、勤務時間や休日の設定、顧客との接点の持ち方、案件の進め方などはすべて自身の判断に委ねられており、会社のルールに縛られることなく、自分に合ったスタイルを築けます。
その一方で、困ったときには運営側のフォローも期待できるため、完全な自己責任で進めなければならないフルコミッションよりも適度なバランスで自由度と安心感の両立が図れる点が大きな魅力です。
⑤集客支援が受けられる
フルコミッションで活動する場合、集客や営業の仕組みを自分で構築しなければなりません。一方、不動産エージェントとして登録すれば、エージェント会社が提供する営業支援ツールや集客支援制度を活用できるケースが多く見られます。
たとえば、紹介案件の提供、問い合わせ対応の代行、広告出稿サポートなどを通じて、営業未経験者でも成果が出しやすい仕組みが整えられています。
営業力に自信がある方はもちろん、はじめての不動産営業に挑戦する方でも取り組みやすい点が不動産エージェントならではのメリットといえるでしょう。
不動産エージェントのデメリット
不動産エージェントは多くのメリットがある一方で、フルコミッションと同様に注意すべきデメリットも存在します。 登録後のミスマッチを防ぐためにも、事前にリスクや課題を把握しておくことが重要です。
①収入が不安定
不動産エージェントは完全成功報酬型の働き方であり、契約の件数や金額によって報酬が大きく変動します。契約が成立しなければ収入はゼロということもあり、生活が不安定になるリスクを抱えています。
さらに、十分な知識や経験がない状態で活動を始めると、顧客の獲得方法や案件の進め方に迷い、チャンスを逃してしまうケースも少なくありません。
ただし、エージェント活動を副業として行うことで、収入の波をある程度カバーすることは可能です。安定性を重視したい方は、本業との両立を前提に始めるのもひとつの選択肢といえるでしょう。
②経費は自己負担の場合がある
フルコミッションの場合も同様ですが、交通費や広告費、通信費などエージェントとしての活動にかかる費用は、原則として自己負担になる点もデメリットです。契約によっては一部の費用をエージェント会社に請求できるケースもありますが、その分報酬率が低く設定されていることもあります。
とはいえ、負担した費用は確定申告の際に計上できるため、すべてが実費として収入から差し引かれるわけではありません。会社員より可処分所得(手元に残る金額)が高くなる場合もあるため、デメリットだけではない点は理解しておいてください。
FINSTAR AGENTでの働き方について
先述のとおり、フルコミッションや不動産エージェントにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、主な違いは次の表のとおりです。
不動産エージェント | フルコミッション | |
---|---|---|
報酬率 | 70~90% | 30〜60% |
初期費用・月額費用 | なし | あり |
諸経費 | 実費のみ | あり |
ノルマ | なし | なし |
重要なのは、自分のライフスタイルや目指す働き方に合った制度やサポート体制を見極めたうえで、最適な形で営業活動を続けていくことです。
「FINSTAR AGENT」では、エージェントに対して手厚いサポート体制を用意しています。たとえば契約書類の作成はもちろん、不動産ローンや融資についても支援を受けることができ、不動産エージェントは営業活動に専念できます。
また「FINSTAR AGENT」の強みは、業界最高水準の還元率を実現している点です。未経験や副業希望者向けの「タレントエージェント」では最大40%還元、経験豊富で案件を自らハンドリングできる「プロエージェント」では最大90%還元となっており、それぞれのスキル・働き方に応じた収益設計が可能です。
気になる方は、ぜひ一度エージェント相談会にご参加ください。
不動産ビジネスの新しいスタイルを提案
フルコミッションや不動産エージェントに関するよくある質問
最後に、フルコミッションや不動産エージェントに関するよくある質問について回答します。どちらを選ぶか迷っている方や、不安が残っている方はぜひ参考にしてください。
フルコミッションや不動産エージェントは違法ではありませんか?
フルコミッションも不動産エージェントも違法ではありません。いずれも業務委託契約に基づく合法的な働き方であり、不動産業界では広く認知されています。
フルコミッションは、特定の不動産会社と業務委託契約を結んで契約件数に応じた成果報酬を受け取るスタイルです。一部で「グレー」と誤解されることがありますが、契約内容が明確であれば法的に問題はありません。ただし、業務内容や報酬の条件が曖昧なまま活動すると、トラブルの原因となるため注意が必要です。
一方の不動産エージェントは、エージェント会社との業務委託契約にもとづいて働く形式です。サポート体制や契約の透明性が確保されているケースが多く、安心して活動できる環境が整っています。信頼できるエージェント制度を選ぶことで、法的なリスクを避けながら柔軟な働き方を実現できます。
フルコミッションや不動産エージェントは未経験・副業でも始められますか?
フルコミッションは、未経験者にとってややハードルが高い働き方です。会社からの教育支援が乏しいケースが多く、顧客開拓から契約手続き、トラブル時の対応までをすべて自力で行う必要があるため、一定の経験や人脈がないと成果を出すのが難しい傾向にあります。また、完全歩合制であるため、成果が出るまでの生活費を自己で賄える余裕も求められます。
一方、不動産エージェントは未経験や副業の方でも始めやすい環境が整っている点が特徴です。エージェント制度を用意している会社の多くが業務マニュアルや契約書類の作成支援、顧客紹介などのサポートを行っており、本業と両立しながら活動している方も少なくありません。副業からスタートし、実績を積んで専業に移行するケースも見られます。
フルコミッションや不動産エージェントの業務委託契約はどんな内容ですか?
フルコミッションの場合、企業によって契約条件は異なるものの、基本的には「完全歩合制」で成果に応じた報酬が支払われる契約です。勤務時間や勤務地の拘束はなく、あくまで成果に対する対価として報酬が発生します。営業活動のすべてを自身で管理する必要があり、名刺や広告、交通費などの経費も自己負担になるケースが大半です。
不動産エージェントの場合も業務委託契約を結びますが、会社が用意した営業支援ツールや業務システムを利用できることが多く、実務面での負担が軽減されているのが特徴です。報酬は成果に応じて支払われますが、報酬率や経費負担の範囲、事務作業の代行内容などが契約書に明記されており、制度として整っているぶん、初心者でも比較的安心して契約しやすいでしょう。
フルコミッションや不動産エージェントどっちがおすすめですか?
どちらが適しているかは、あなたの経験や目的によって異なります。
フルコミッションは、自立心が強く、自分のやり方で成果を上げたい方や、既に人脈や実績のある営業経験者に向いています。一方で、未経験や副業として始めたい方には、成果が出るまでのハードルが高く、リスクも大きいため注意が必要です。
不動産エージェントは、報酬率が高く、制度が整備されているぶん、未経験者や副業希望者にもおすすめできる働き方です。業務の進め方や契約書類の整備などもサポートされるため、営業活動に集中しやすい環境が整っています。
迷っている場合は、まず不動産エージェント制度を活用してみることをおすすめします。
まとめ
今回は不動産エージェントとフルコミッションの違い、それぞれのメリット・デメリットについて解説しました。
一見、同じような働き方のようにも見えますが、実態はそれぞれ異なります。自分に合った働き方を選ぶためには、各制度の特徴や契約条件を正しく理解し、比較検討することが重要です。
現在では、不動産エージェント制度を提供する企業も増えており、それぞれ支援体制や報酬の条件が異なります。中でも「FINSTAR AGENT」は、最大90%という高水準の報酬率に加え、営業活動に専念できる環境が整っている点が特徴のサービスです。
「不動産業界で自分の可能性を試してみたい」「まずはチャレンジしてみたい」とお考えの方は、ぜひ一度相談会にご参加ください。